新しい養育費・婚姻費用算定表の使い方について
先に最高裁から発表された新しい養育費・婚姻費用算定表ですが、算定表として使う分にはいままでと同じで簡易に養育費等の額を算出することができます。
この算定表には算定の基礎となる計算式があって、これを分かりやすくした表であるということになっています。
今回、算定表の改訂にあたっては、計算式の考え方自体には変更がなく、その中の計算要素を修正することで時代の変化に対応したといえます。
これまで通り算定表がそのまま当てはまらないケース(双方が子どもを養育しているなど)や、厳密に額を算定したい場合、特別な事情がある場合、等はやはり計算式による必要があると思います。
計算要素について、新算定表は具体的には算定表の中の基礎収入割合と子どもの生活費指数を改訂しています。
基礎収入割合は年収の中から養育費等の支払いに充てるベースの収入を定めるための割合で、これまで基礎収入割合が収入に応じて給与所得者の場合34~42%の範囲で計算されていたものを、38~54%に、自営の場合同じく47~52%を48~61%に変更しました。
また、生活費指数については大人を100として14歳以下の子どもが55、15際以上の子どもが90となっていたのを14歳以下62、15歳以上85と変更しました。
そうすると、基礎収入が全体的に増えるので産出額は基本的に増えると思われますが、15歳以上の子どもがいる場合は生活費指数が下がりましたので、場合によってはさほど増えないこともあるかも知れません。
逆に14歳以下の子どもがいる場合には生活費指数が上がりましたので、一番増えるケースだといえると思います。
これを計算式にあてはめるためには、基礎収入割合が収入に応じてどの割合を適用するのかを確認する必要がありますが、そこは裁判所のホームページには掲載されていません。
研究をまとめた本には資料として載っているそうなので、確認したいと思います。

静岡市清水のミモザ法律事務所では、交通事故、債務整理、債権回収、家賃滞納、犯罪被害者支援、相続、離婚など、地域に根ざした幅広い法律問題に対応しております。
対応エリアは静岡地裁本庁・富士支部・掛川支部の管内を中心としており、地域密着型の丁寧な対応を心がけています。ミモザの花に込められた「感謝と優しさ」の想いを大切に、女性弁護士が在籍し、離婚・養育費など女性特有の法的悩みに寄り添った初回無料相談を実施。債務・過払い金のご相談も初回無料です。
すべて予約制で、平日・土曜9~17時、必要に応じて夜間・休日も対応可能。まずはお気軽にお問い合わせください。